疲労を分散させる技術?
どうも、こんにちは。 職人のたまご、奥村です。 当たり前ですが。 一日仕事を頑張ると疲労が溜まりますよね。 終業の時刻が近づくにつれて頭がボーっとしてくることもあります。 僕も仕…
職人のたまご日記
どうも、こんにちは。 職人のたまご、奥村です。 当たり前ですが。 一日仕事を頑張ると疲労が溜まりますよね。 終業の時刻が近づくにつれて頭がボーっとしてくることもあります。 僕も仕…
彫刻刀の選び方
よく質問のある「よしはる彫刻刀GX」と「よしはる彫刻刀SX」の違いをご説明します。
職人のたまご日記
こんにちは。 彫刻刀職人のたまごの奥村です。 僕は毎日、彫刻刀の仕上げ作業をしています。 仕上げ作業とは、彫刻刀の刃についているバリを除去して切れ味をつける工程のことです。 &n…
彫刻刀の選び方
義春刃物で取り扱っている木製とゴム製の柄。これらの特徴をご説明します。
職人のたまご日記
職人のたまご、奥村です。 先日、地元の小学生が工場見学に来てくれました。 僕は子どもたちに工場の中を案内しました。 快調に説明している中。 僕はあるミスを犯している…
お知らせ
紅葉の季節ですね。 寒くもなってきました。 そんな中、地元の関市の小学生が義春刃物の工場に見学に来てくれました。 総勢60名ほどの子どもたちは寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいでした。 彫刻刀メーカーである義…
職人のたまご日記
どうもこんにちは。 今回は「職人のたまご日記」をちょくちょく更新している私の自己紹介をします。 私の名前は奥村(27歳)といいます。 私が義春刃物へ入社したのは2016年3月。 約半年前になります。 工場で…
彫刻刀の選び方
彫刻刀の材質である、「全鋼製」と「二層鋼製(付鋼製)」の特徴を解説します。
職人のたまご日記
職人のたまごである私の配属部署は「仕上げ室」です。 「仕上げ室」は彫刻刀の刃に切れ味をつける工程を担当しています。 バフと呼ばれる硬い布に彫刻刀の刃先を当てて磨いていきます。 そうすることにより刃先にくっつ…
職人のたまご日記
入社間もない新人は熟練の職人のとなりで日々、技術を磨いています。 彫刻刀職人として一人前になるには、多くのことを覚えていかなくてはなりません。 先輩職人の指導だけでなく、自ら進んで学ぶことで技術が向上していきます。 例え…