【彫刻刀の作り方「③ 刃付け」編】小学生が使う彫刻刀はどのように作られているのか?

今回は、工程⑤刃付けについて解説します。

彫刻刀の製造工程の大まかな流れは、以下の通りになります。

 

(図:彫刻刀の製造工程)

 

工程③の「焼き入れ」から戻ってきたら、次はいよいよ刃を付けます。

(平ものの刃は刃付けの前に裏押しを行います。)

 

現在では、刃付け専用の機械を使って刃を量産しています。

しかし、昔は1本1本を手研ぎで刃を付けていました。

今回は、昔ながらの刃の付け方をご紹介します。

 

工程⑤ 刃付け

(写真:手作業で刃を付ける様子)

 

高速回転している砥石に、彫刻刀の刃を当てます。

正確に砥石に刃部分を当てないと、ゆがんだ刃が出来上がってしまいます。

そうならないために、職人は当てる瞬間、角度や力加減に細心の注意を払います。

 

(写真:刃を砥石に当てると火花と水しぶきが出る)

 

刃部分が砥石に当たったとき、火花が出ます。

その際、摩擦により刃部分が焦げてしまいます。

そうならないように、水で冷却しながら刃部分を砥石に押し付けていきます。

 

(写真:刃付けは繊細な力加減や角度調整が必要とされる)

 

こうして彫刻刀の刃部分ができあがりました。

 

しかしこの時点では、刃の裏側に「バリ」が付いており、まだ切ることができない状態です。

次工程である仕上げ作業で、切れ味をつけていきます。